お知らせ

早田漁師塾第8期生を募集します!【再募集】

目 的

これまで、漁業の現場で多様な漁業種類の研修ができて、基礎知識を学べる仕組みが三重県内にあまり整っていませんでした。また、漁村生活の実態を肌で感じとることができる機会も少なく、一般の方が抱く漁業のイメージとのギャップが生じていました。

そこで「漁師になりたい!」という強い思いがある方のために、早田漁師塾は漁村に密着した育成機関として、漁業の現場を体感し学べる場を提供します。

期間・プログラム

漁業実習や座学講習などを4週間ほぼ毎日行います。(概要は以下のとおりです。)

1週目 2週目 3週目 4週目 備 考
大型定置 小型定置 釣り 大型定置 天候等により、内容を変更することがあります。
オリエンテーション 刺し網 操船 漁業者講話
三重県の漁業 網修繕 養殖視察 総括
ロープワーク 水協法・漁業法 市場・流通
魚のさばき方 資源管理
漁村の暮らし

※当漁師塾は、漁業の基礎知識はもちろん地元漁村の風習や習慣なども学び取ることを目的としているため、4週間毎日の参加を基本としていますが、それが困難な方は相談に応じます。

期 間  令和元年10月28日(月)~11月22日(金) (※予定)

場 所  三重県尾鷲市早田町

対象者 ・生涯、三重県内で漁師として生きる覚悟がある方 ・地域、漁業のルールを守れる方

・自治会活動など地域行事に参加できる方     ・地域になじむ努力ができる方

・体力に自信がある方              ・40歳以下の方

講習費用  無 料

※早田町までの交通費、研修期間中の食費等は自己負担となります。詳細は下記連絡先までお問

い合わせください。

 

サポート ・開校中の住まいをご用意いたします。

・卒業後の就業相談を行います。(※申し訳ないですが、研修終了後の就業の保障はできません。)

申込方法  下記住所まで履歴書を送付してください。追って事務局よりご連絡いたします。

選考の流れは【書類選考】→【面接】となります。(もっと早田漁師塾のことをくわしく知りたい!という方は、ホーム

ページをご覧ください。http://www.owase.com/haida-ryoshi-juku/

募集〆切    令和元年10月4日(金)

面接日・場所  令和元年10月13日(日) 三重県尾鷲市早田町

その他     1、3、7期生から4名が早田大敷で見習いを経て社員となり、地区に定住して元気いっぱいがんばっています。さら

に4期生からは1名が近隣の梶賀大敷に就業しました。

問合先     〒514-0006 三重県津市広明町323-1 三重水産協議会 水産振興室

℡059-228-6670 (担当:奥田 mail : okuda-k@miegyoren.or.jp

「みえ真珠塾」短期研修生を募集します!!

「真珠にとても興味がある」 、「真珠 に関わる 仕事がしたい」、みえ真珠塾ではそんな方 を対象に、実際の真珠養殖現場体験していただくため短期研修を開催します。内容については、下記の通りです。【詳細はここをクリック⇒【再延長9.30〆】真珠塾チラシ

☆ 内 容 ☆

日 程:2019年10月の土日を含む2泊3日のうち1日間

会 場:三重県真珠養殖漁協五ヶ所事業所

定 員:3名程度(締切後に主催者が選考の上、10月4日までに結果をお伝えします。)

対象者:真珠養殖業を職業の一つとして検討している、おおむね40歳までの方

締 切:2019年9月30日(月)17:00必着

参加費:研修費無料(食費、宿泊費、保険料、現地までの往復交通費は参加者負担)

準備物:タオル、酔い止め、常備薬、着替え(作業しやすい服装3日分)等

※カッパ、ライフジャケット、長靴、手袋については貸与します。

主 催:みえ真珠塾(事務局:三重県真珠養殖連絡協議会)

問合先:三重県真珠養殖連絡協議会担当濱口

0596-28-4140(月・水・金9時~16時)

※今回の短期研修は、真珠養殖業を職業の一つとして検討されいる方に理解を深めただくためのものです。就業の保障はありませんので、ご了承願います。

紀南漁師塾の短期研修生を再募集します!!

目的

三重県南部に位置する紀南地域は、熊野灘の豊かな漁場に面しており、主に定置網漁業が盛んに行われています。この紀南地域は年間を通して温暖な気候であり、定置網漁業には多くの若者が従事しています。

今回、紀南地域の定置網漁業を共に担う元気な漁業者候補を探すため、地域の魅力ある漁業体験をしていただく漁業短期研修を開催します。

内容

紀南地域において、2泊3日の漁業短期研修を行います。

【体験内容】:定置網漁業、その他

【研修拠点】:南牟婁郡紀宝町(鵜殿港)周辺 ※漁場は御浜町阿田和沖となります。

【宿泊場所】:紀宝町内宿泊施設(主催者側で指定)

【対象者】:漁業に興味があり、就業意欲のある40歳未満かつ、

(公財)三重県農林水産支援センターの就業促進研修事業(短期研修)申込(別紙様式2)に同意される方。

※未成年の方は親権者の同意が必要となります。

【開催日程】:令和元年11月23日(土)~11月25日(月)

【定員】:4名程度

【申込〆切】:令和元年10月21日(月)必着

【申込方法】:郵送により、申込〆切日までに別紙参加申込書(様式1)及び就業促進研修事業(短期研修)申込書(様式2)を事務局あて送付

【参加費】:無料(ただし、現地までの往復交通費及び研修期間中の食事代等(まかないは除く)は自己負担)

【宿泊費】:開催日程中の宿泊費は、主催者側で負担。

【選考】:締切後に主催者側で選考。(選考後、申込者に結果を連絡します。

詳細はこちら⇒H31参加募集案内(紀南漁師塾)

チラシ   ⇒チラシ_紀南漁師塾短期研修

早田漁師塾第8期生を募集します!!

目 的

これまで、漁業の現場で多様な漁業種類の研修ができて、基礎知識を学べる仕組みが三重県内にあまり整っていませんでした。また、漁村生活の実態を肌で感じとることができる機会も少なく、一般の方が抱く漁業のイメージとのギャップが生じていました。

そこで「漁師になりたい!」という強い思いがある方のために、早田漁師塾は漁村に密着した育成機関として、漁業の現場を体感し学べる場を提供します。

期間・プログラム

漁業実習や座学講習などを4週間ほぼ毎日行います。(概要は以下のとおりです。)

1週目 2週目 3週目 4週目 備 考
大型定置 小型定置 釣り 大型定置 天候等により、内容を変更することがあります。
オリエンテーション 刺し網 操船 漁業者講話
三重県の漁業 網修繕 養殖視察 総括
ロープワーク 水協法・漁業法 市場・流通
魚のさばき方 資源管理
漁村の暮らし

※当漁師塾は、漁業の基礎知識はもちろん地元漁村の風習や習慣なども学び取ることを目的としているため、4週間毎日の参加を基本としていますが、それが困難な方は相談に応じます。

期 間  令和元年10月21日(月)~11月15日(金) (※予定)

場 所  三重県尾鷲市早田町

対象者 ・生涯、三重県内で漁師として生きる覚悟がある方 ・地域、漁業のルールを守れる方

・自治会活動など地域行事に参加できる方     ・地域になじむ努力ができる方

・体力に自信がある方              ・40歳以下の方

講習費用  無 料

※早田町までの交通費、研修期間中の食費等は自己負担となります。詳細は下記連絡先までお問

い合わせください。

サポート ・開校中の住まいをご用意いたします。

・卒業後の就業相談を行います。(※申し訳ないですが、研修終了後の就業の保障はできません。)

申込方法  下記住所まで履歴書を送付してください。追って事務局よりご連絡いたします。

選考の流れは【書類選考】→【面接】となります。(もっと早田漁師塾のことをくわしく知りたい!という方は、ホームページをご覧ください。http://www.owase.com/haida-ryoshi-juku/

募集〆切  令和元年9月13日(金)

面接日・場所  令和元年9月22日(日) 三重県尾鷲市早田町

その他  1、3、7期生から4名が早田大敷で見習いを経て社員となり、地区に定住して元気いっぱいがんばっています。さらに4期生からは1名が近隣の梶賀大敷に就業しました。

問合先  〒514-0006 三重県津市広明町323-1 三重水産協議会 水産振興室

℡059-228-6670 (担当:奥田 mail : okuda-k@miegyoren.or.jp

大紀町錦(にしき)漁師塾の短期研修生を募集します!!

大紀町錦地区は、昔から大型定置網漁業や魚類養殖漁業等が盛んに行われており、地域漁業の中心となっています。「鰤(ぶり)」や「真鯛(まだい)」のべっこう寿司等の加工品は、錦地区の特産品となっており、地元の水産加工業や観光業等とも深く結びついています。今回、錦地区の将来を担う元気な漁業者候補を探すため、地域の魅力ある漁業を体験していただく漁業短期研修を開催します。

申込みに関しては、郵送により、別紙参加申込書(様式1)及び(様式2)を事務局あてに送付して下さい。

チラシ  → H31.5.7 漁師塾短期研修 チラシ

募集案内 → H31.5.7 錦漁師塾募集案内

申込書  → H31.5.7 錦漁師塾参加申込書(様式1)

 

 

1 2 3 4

漁業求人情報
お問い合わせ

TOPへ