知っていますか?三重県の黒のり養殖事情。
SCROLL三重県の
黒のり養殖
について
三重県は国内でも
古くから黒のり養殖が
行われている
歴史ある産地です。- 伊勢湾は、北部に木曽三川、南部に清流宮川をはじめとする河川を有し、山々から豊富なミネラルや栄養がもたらされる豊かな漁場です。
そんな伊勢湾の豊富な栄養分を吸収して育った黒のりは香り高く、旨み、そして口に入れると広がる甘みが特長。
三重県の冬を代表する海の恵みなんです。
南北に広がる産地
三重県の黒のり養殖漁場は、伊勢湾のほぼ最奥にあたる桑名から湾口の鳥羽まで南北に広く分布しています。
そのため、湾奥、湾内の比較的穏やかな海で育つのりと、伊勢、鳥羽のように外海の影響を大きく受けて育つのりでは同じ黒のりでも味や風味が異なり、同じ三重県産でもそれぞれの特色を楽しむことができます。
黒のりの養殖方法
支柱式
海に支柱と呼ばれる棒を建ててのり網を張る方法です。
比較的浅い漁場で行われます。(桑名、伊勢)
浮き流し式
洋上で浮きとオモリ、ロープでいかだを作りその中に網をはる方法です。沖や水深のある深い漁場で行われます。(鈴鹿、伊勢、鳥羽)
三重県の
黒のり養殖
の現状
栄養豊富な伊勢湾では、黒のりをはじめ、イワシやイカナゴなどの魚類、アサリ、ハマグリといった二枚貝類などの豊かな海の恵みをたくさんもたらしてくれています。
しかし、近年では窒素やリンといった海の栄養が足りなくなる貧栄養問題が深刻になり、豊かな海が失われつつあるのが現状です。
海の貧栄養化は
黒のり養殖にとって
死活問題!
黒のりの色落ち
のりの生長に必要な栄養が足りず、本来の黒色が茶色~黄色になる現象です。色落ちした海苔は評価がされず、売り先がなく廃棄せざるを得ない場合も…
その場合はのり漁師らの収入は当然0となります。
せっかく育てた海苔が食べられないことほど悲しいことはありません。
色落ちや、水揚げ量の減少には、気候変動や海水温上昇などの要因も考えられますが、貧栄養化が主な原因であると言われています。
現在、三重県内ののり漁師からは、色落ち対策として海域への栄養塩の供給や、色落ちした海苔でも美味しく食べられる製品の開発を要望する声などが上がっています。
正常な黒のり
栄養が足りていると、しっかり濃い色の黒のりを収穫することができます!
色落ちしている黒のり
栄養素が足りていないと薄い色の黒のりに育ってしまいます…
色落ちした黒のりは、製品にした際に
こんなに違いが出てしまうんです…
きれいな海から
“豊かな海”の実現へ。
伊勢湾では、水質が改善され、「きれい」になりつつありますが、貧酸素水塊の拡大や漁獲量等の減少により、まだ「豊かな海」には至っていないのが現状です。
皆さんが想像される「きれいな海」は、必ずしも「豊かな海」と同じではありません。豊かな海とは、見た目がきれいなだけではなく、環境基準が管理され様々な生態系が育まれている環境を指します。
昔のように豊かな伊勢湾を取り戻すには、国・県・漁業者のみならず生活するすべての人が、森・川・海のつながりを意識しながら、協働・連携して考えていく必要があります。